忍者ブログ

barcarole

大作からB級まで、たまにミーハー、たまに毒舌な感じで感想を綴っています。
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/30/03:41

着信アリ

正直、リングの焼き直し?って感じ。
リング、呪怨ときて、次は!と期待して観たら、結構ビミョーでした。
呪怨よりもストーリーは分かりやすいんだけど、そのストーリー自体がメタメタって気がします。


大体、リングの貞子は特殊能力を持って生まれた人間ですよね?
呪怨の方は、元からイッっちゃってて、旦那に殺されちゃった伽耶子。
で、美々子は?
単に喘息で死んだだけでしょ?
なのに、あんなに何人も殺せるんかいな!
お母さんを殺せたのはまだ納得がいくとしても、他のはねぇ…だって、全然関係ないじゃない。

ただ、あのメロディはなかなか良い。
飴玉も、美々子の「殺しましたよ」っていうマーキング感があるけども、追っかける方もどれが彼女の被害者なのか掴みやすくて良い。
特にあの着メロは、携帯で鳴り出したら怖いわぁ。


うーん、ホラーって、意味なく殺されるからホラーな気がします。
美々子だって、結局被害者の携帯のメモリーの中から無作為に一人選んで殺してるんだから、余計なストーリーはない方が良かったと思う。
柴崎コウのDVとの関係って、あってないようなものだと思ったし。
ただ、あのお母さんが怖い。
柴崎の方のお母さんね。
おばあちゃんが自殺してるのを見つけちゃうシーンは怖かった。


それに比べると、堤真一の妹の方は、何で出てきたのか謎。
確かに、美々子に繋がる手がかりにはなったけど、最後の辺りに出てくる意味はイマイチ分からない。
なんだったんだろう、あれ。
もう1度観れば分かるのか?
観るつもりはないけど。


最もこの映画の中で独創的で良いと思ったのは、美々子が、テレビ局で予告どおり柴崎の友人を殺してくれるとこ。
どんなに大勢の人が側にいても、どんなに文明の利器に囲まれた場所でも、確実に殺すところは偉い。
が、本当にあんなシーンがテレビで流れたら、日本中パニックになる気がする。
もっと大騒ぎしても良いんじゃない?
それにしても、ぶっとんだ死に様だった。
あんな死に方はしたくない。
あんな風に死ぬくらいなら、自殺した方がマシだわ。


ビミョーだと思ったのが、柴崎が1人で病院に乗り込むところ。
あ~んな見るからに怪しい建物に、よくもまぁ1人で入っていくわ。
怖がりつつも、「行くなよ」とか素でツッコんじゃったね、思わず。

病院では意味不明なシーンがあった。
あの、ガラス瓶に入ったホルマリン漬けの胎児(だったか内臓だったか失念)を渡すところ。
あれ、怖い?
なんで、あんなもん渡さにゃならんの?
渡されて、怖い?
いや、まぁ、人がいないハズなのに何かを渡されるってことが怖いけど、別にあれ自体は怖くないなぁ。
中の胎児が目を剥いて動き出したりしたら怖いけど。


大体、携帯にウジは湧かないと思う。


美々子のお母さんの映像にはかなり萎え萎え。
なんだあのゾンビ。
あのゾンビが迫ってきたって、正直あまり怖くない。
っていうか、いくら感情が高ぶったって、相当悪臭を放っているだろうあのゾンビの手を触るなんて、マジありえない。
柴崎、それは無理ってもんだよ。
触ったら腐り落ちそう。
そう、歩いている時にぼたぼた肉片が落ちるのを観て思ったんだけど、普通に触ったら崩れそうじゃない?
あんな力いっぱい抱擁したら、腐肉の塊になっちゃうよ。


それと、途中で携帯のメモリーを消してくれ、って柴崎の友人が他の友人に取り囲まれるところの後もビミョー。
確かに、その方法なら自分には電話はかかってこないよね。
だったらさぁ、解約する前に全部自分でメモリー消せば良いだけじゃないの?
何故、途中まで消しただけで、解約しちゃうの?
確かに店で記録は消去します、って言ってたけど、いつ消されるか分からない店に渡すより、自分で携帯のメモリーを一件一件消去した方が確実じゃん。


うーん、前半はまぁまぁ、中盤はかなり良い、後半はメタメタって感じでしたね。
柴崎の友人までは、時間通りにきっちり殺されてるのに、柴崎だけなんであんなに後を引っ張る殺し方をしたんだろう。
時計が戻ったって、時間が戻るわけじゃないのに。
ねぇ。



色々文句を言えるところは他にもある気がするけど、何より不満だったのはあのエンディング。

なんじゃそりゃ~!!


2に続くなら続くって、最初に言えよ。
そしたら観なかったかもしれないのに。
大体、原作を読まなきゃ意味が分からない映画ってアリ?
2を観なきゃ納得出来ない映画ってアリ?

特に、DVDの特典映像の方で、「謎は原作にあります。2にも続きます」とか言ってて、マジ、ありえないと思った。
なんだあれは。
映画というのは、1本で1つの完成した作品であるべきで、マトリックスやロード・オブ・ザ・リングのように、長いから何本も続きます、という風に明示して初めて、数本で1つの作品、という形になるべきだと思う。
単なるホラーで謎が謎のまま、と言うならともかく、サスペンス調で謎を追いかけておきながら、「はは、原作を読むか2を観なきゃ意味が分からないんだ」なんて、観客を馬鹿にしているとしか思えない。

あんなに腹の立つ特典映像は珍しい。

それでは、最後に一言。


…最後に死んだ堤真一、着信受けてないよね。
PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら
新着記事
(06/26)
(06/26)
(09/27)
" "