[PR]
マイ・ボディガード Man on Fire
久々のデンゼル主演映画!!
デンゼル、相変わらずかっこい~w
デンゼル・ワシントンといえば、ペリカン文書やクリムゾン・タイドのような、清廉潔白そのものの役が多いわけですが…うらぶれた役でもステキです。
…ただ、一つ残念なことに…。
何故か日本語字幕なし、どころか英語字幕すらついていなかったので、英語音声のみで見てしまいました。
くそおぉぉぉぉ…。
デンゼル、相変わらずかっこい~w
デンゼル・ワシントンといえば、ペリカン文書やクリムゾン・タイドのような、清廉潔白そのものの役が多いわけですが…うらぶれた役でもステキです。
…ただ、一つ残念なことに…。
何故か日本語字幕なし、どころか英語字幕すらついていなかったので、英語音声のみで見てしまいました。
くそおぉぉぉぉ…。
PR
ブラザーズ・グリム The Brothers Grimm
うぅーん…。
ホラーのようなファンタジーのような…微妙な物語。
舞台はフランス占領下のドイツ。
ここら辺の世界史は大好きだし、風俗も結構見慣れているのでわたしは違和感がなかったのですが…見慣れないと違和感あるかもねー。特にアレだ、白塗りおばけな従者とかw
ホラーのようなファンタジーのような…微妙な物語。
舞台はフランス占領下のドイツ。
ここら辺の世界史は大好きだし、風俗も結構見慣れているのでわたしは違和感がなかったのですが…見慣れないと違和感あるかもねー。特にアレだ、白塗りおばけな従者とかw
ディパーテッド The Departed
あの名作、インファナル・アフェアのハリウッドリメイク版…!!
ようやく見ました~w
ストーリーは、相変わらず濃い…。
2の要素を上手く取り入れつつ、1を主体にした感じのリメイクですがー…上手いことは上手いんだけど、流石に、あれを1本にするのは相当大変ですよねー…。
元のインファナル~のほうは既にレビューを書いているので、詳しく言及はしませんけども…。
ようやく見ました~w
ストーリーは、相変わらず濃い…。
2の要素を上手く取り入れつつ、1を主体にした感じのリメイクですがー…上手いことは上手いんだけど、流石に、あれを1本にするのは相当大変ですよねー…。
元のインファナル~のほうは既にレビューを書いているので、詳しく言及はしませんけども…。
バイオ・ハザードⅡ アポカリプス Resident Evil: Apocalypse
ミラ・ジョヴォヴィッチかっこいいわー…!!
まぁなんというか、物理法則とか無視しすぎな感がありますけども…。
ただ事じゃない強さに、素直に、「おぉー」と思いながら楽しめました(・ω・)bグッ
1のほうがかなりホラーテイストだったのに対して、こっちは完璧アクション。
その分、ホラーとしての怖さは全くなくて、こんなに超絶怖がりなわたしでも、十分一人で楽しく見れました…。
まぁなんというか、物理法則とか無視しすぎな感がありますけども…。
ただ事じゃない強さに、素直に、「おぉー」と思いながら楽しめました(・ω・)bグッ
1のほうがかなりホラーテイストだったのに対して、こっちは完璧アクション。
その分、ホラーとしての怖さは全くなくて、こんなに超絶怖がりなわたしでも、十分一人で楽しく見れました…。
ヴィドック VIDOCQ
えー、わたしはフランス語が苦手です。
なんていうか、聞いているとムズムズする。
鼻から抜けてく音が、聞いてると脱力するっていうか、「もっと真面目に喋れ」とか思っちゃう。
というわけで、これにしても、「ルーブルの怪人」にしても、最初は違和感アリまくりでしたが、まあ良いでしょう。
ストーリーは、はっきり言えば、「ストーリーが中途半端」。
わたしがフランス語以上に苦手なのは、オカルト。
ホラーっていうのは、最初から不条理なものだと思っているからまだ平気なんですが、錬金術士とか不老不死だとかっていう言葉が出てくると、拒絶反応が出ます。
この映画も、最初は「オペラ座の怪人」のようにマントと仮面の内側は普通の人間かと思いきや…おいおい、オカルトに走るのかよ。
なんていうか、聞いているとムズムズする。
鼻から抜けてく音が、聞いてると脱力するっていうか、「もっと真面目に喋れ」とか思っちゃう。
というわけで、これにしても、「ルーブルの怪人」にしても、最初は違和感アリまくりでしたが、まあ良いでしょう。
ストーリーは、はっきり言えば、「ストーリーが中途半端」。
わたしがフランス語以上に苦手なのは、オカルト。
ホラーっていうのは、最初から不条理なものだと思っているからまだ平気なんですが、錬金術士とか不老不死だとかっていう言葉が出てくると、拒絶反応が出ます。
この映画も、最初は「オペラ座の怪人」のようにマントと仮面の内側は普通の人間かと思いきや…おいおい、オカルトに走るのかよ。
アンダーワールド Underworld
うーん、どうなんでしょうね、この映画。
オープニング…。
「何だこれはマトリックスか」と思わせます。
っていうか、全編通して、アクションシーンはマトリックスっぽい。
マトリックスのカンフーテイストを薄めてみました~って感じかな。
雰囲気はなかなか良い。
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア、アンダーワールドと続けて見たせいか、吸血鬼の衣装の素敵さにまたもうっとり。
しかし、インタビュー・ウィズ・ヴァンパイアに比べると、ヴァンパイア万歳!みたいなノリの単純さにはちょっとげんなり。
不死=素晴らしい、って感じで、そこに対する疑問や孤独、本来の生命の理から外れている事に対する禁忌のようなものがないのが残念。
まあ、人間が殆ど出て来ないせいかもしれないけれど。
それに、ヴァンパイアVS狼男、っていう設定だから、仕方ないのかしらん。
オープニング…。
「何だこれはマトリックスか」と思わせます。
っていうか、全編通して、アクションシーンはマトリックスっぽい。
マトリックスのカンフーテイストを薄めてみました~って感じかな。
雰囲気はなかなか良い。
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア、アンダーワールドと続けて見たせいか、吸血鬼の衣装の素敵さにまたもうっとり。
しかし、インタビュー・ウィズ・ヴァンパイアに比べると、ヴァンパイア万歳!みたいなノリの単純さにはちょっとげんなり。
不死=素晴らしい、って感じで、そこに対する疑問や孤独、本来の生命の理から外れている事に対する禁忌のようなものがないのが残念。
まあ、人間が殆ど出て来ないせいかもしれないけれど。
それに、ヴァンパイアVS狼男、っていう設定だから、仕方ないのかしらん。
シックス・センス The Sixth Sense
アザーズ The Others
面白かったです。
うん、すっごく面白かった。
どの映画かは言いませんが、ネタかぶってんじゃん! って感じのかなり有名な映画をわたしは見ていなかったので、この映画を見て凄く新鮮に感じました。
…一緒に見た人は、そのネタばれ?って感じの映画を見ていたそうで、中盤辺りで既にオチに気付いていたそうですが。
そうかー、なるほどー。
ストーリーについて書くとネタバレしまくりなので、書くことないな…。
オチが重要だよね、ホラーとかサスペンスって。
えぇと、仕方ないので、子役の愛らしさ、二コール・キッドマンの美しさについて書きます。
オペラ座の怪人 The Phantom of the Opera
有名ミュージカル「オペラ座の怪人」を映画化した作品。
特筆すべき点は…そうね、ミュージカルの音楽をつけたアンドリュー・ロイド・ウェバーが、この映画でも音楽を担当してるとこかな。
ミュージカルそのまま(らしい)音楽は、流石に圧倒される迫力がありました。
さて、わたしは、ミュージカルがかなり好きです。
歌って踊ってるだけじゃん、と言われてしまえばそれまでですが、それがいいんだよ。
まあ、ミュージカルというのは、ストーリーを削って音楽とダンスを詰め込んでるようなものなので、ストーリーは薄くなりがちですけどね。
特筆すべき点は…そうね、ミュージカルの音楽をつけたアンドリュー・ロイド・ウェバーが、この映画でも音楽を担当してるとこかな。
ミュージカルそのまま(らしい)音楽は、流石に圧倒される迫力がありました。
さて、わたしは、ミュージカルがかなり好きです。
歌って踊ってるだけじゃん、と言われてしまえばそれまでですが、それがいいんだよ。
まあ、ミュージカルというのは、ストーリーを削って音楽とダンスを詰め込んでるようなものなので、ストーリーは薄くなりがちですけどね。
ロード・オブ・ザ・リング 旅の仲間 The Lord of the Rings : the fellowship of the ring
有名な映画ですね、ロード・オブ・ザ・リング。
「指輪物語」を原作とする映画で、いやぁ、あの壮大な物語をよく映画化しようなんて思ったね、という感想を持ちましたね。
観終わってみれば、世界観が割とよく表現されていて、映画としては十分なレベルのように感じました。
ただ、長い。
そして、あまりに中途半端。
原作を知らない人間が、1だけ観て、この長さと冗長さに飽きずに2以降を観てくれるかどうかは、賭けですな。
原作を読んだわたしは問題なく人名も知名も設定もするっと理解できたんですが、読んでいない人には、あの膨大な人名を覚えきれるかどうか…。
でも、人名覚えてないと、正直登場人物の繋がりが分からないですよね~。
ただ、途中途中で分かりやすく説明の台詞が出て来るので、まぁなんとかなるんでしょう。
よく分からないけど、多分。
いくら説明しても、あれだけの長い話が原作なんだから、説明不足の感は否めませんが。
「指輪物語」を原作とする映画で、いやぁ、あの壮大な物語をよく映画化しようなんて思ったね、という感想を持ちましたね。
観終わってみれば、世界観が割とよく表現されていて、映画としては十分なレベルのように感じました。
ただ、長い。
そして、あまりに中途半端。
原作を知らない人間が、1だけ観て、この長さと冗長さに飽きずに2以降を観てくれるかどうかは、賭けですな。
原作を読んだわたしは問題なく人名も知名も設定もするっと理解できたんですが、読んでいない人には、あの膨大な人名を覚えきれるかどうか…。
でも、人名覚えてないと、正直登場人物の繋がりが分からないですよね~。
ただ、途中途中で分かりやすく説明の台詞が出て来るので、まぁなんとかなるんでしょう。
よく分からないけど、多分。
いくら説明しても、あれだけの長い話が原作なんだから、説明不足の感は否めませんが。