忍者ブログ

barcarole

大作からB級まで、たまにミーハー、たまに毒舌な感じで感想を綴っています。
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/01/00:09

名探偵コナン ベイカー街の亡霊

映画のレビュー、というか感想として、アニメ映画を扱うのはどうだろう。
ちょっとそんなことも感じつつ、それなりに感想を持ったので、ちょこっと書いてみます。


アニメって、凄く良いものだと思うんですよ。
まあ、毎日毎日アニメばっか観てるような子供だったら困るかもしれないけど、文字ばかりの本を読んで想像をたくましくするのとはまた別の、想像が、ある いは想像以下かもしれないし以上かもしれないけれど、とにかくビジュアル的に目の目にポンと置かれるってことも、十分に楽しみになる気がするのです。
この作品は子供向けということで、謎解きと子供に向けたメッセージ性の両立、という難しいテーマを抱えているわけですが、この作品はまあまあ成功なんじゃないかな、と思います。

アニメというのは、画面いっぱいに好きなキャラクターが動き回っていれば、まあ、ぶっちゃけそれで楽しいものです。
でも、子供に見せたいアニメ、というのは、単に面白いだけではなく、人として学んで欲しいこと、というメッセージを含んでいるものだと思うわけですよ。
友情とか、愛情とか、信頼、努力、そういったものって、アニメだからこそ見ていられるって部分がありますね。
ある程度リアリティを削ぎ取られているからこそ、陳腐にならないというか。
PR

続きを読む(ネタバレ有)

木更津キャッツアイ 日本シリーズ

良かったです。
割と楽しめました。
若干詰め込み感は否めないものの、良い終わり…だったのかなぁ。
多分。


ただ、ちょっと根本的なところで不満が1つ。
ユン・ソナはないだろ。
この作品、ストーリーの現実味なんて考えてはいけません。
それを考えてしまうと、もうどうしようもないくらいつまらなくなります。
でも、それを考えずにおくとしても、ユン・ソナがぶっさんの恋人になるあたりは、どうしても受け入れられない。

続きを読む(ネタバレ有)

青い春

「青い春」です。
青春。
考えさせられる言葉です…。


この映画、邦画もなかなか良いかもな~、と思わせてくれた一作です。
青春映画が好きな人には、是非観て、と言いたい。
尤も、明るくて友情がメインでハッピーエンドが大好き、って人には全く薦めませんが。


松田龍平。
実は、わたしは、彼の映画初出演の「御法度」を観に行きました。
そして、「美少年だと!? ふざけるな!」と思い、彼からはずっと距離を置いていたのですが、映画館の予告に惚れて観に行き…いや、なかなか良い味出してましたよ。
美少年ではやっぱりないと思うけれど、あのクールさが、あの顔と似合っていて良い。
覇気のない、独特の生命力のなさ、みたいなものが、あの映画ではプラスに働いていたと思います。

続きを読む(ネタバレ有)

頭文字D the movie Initial D

日本のマンガが原作の香港映画。
そして主演がJay…(台湾)。

謎だぞ、色々謎だぞ…w


ま、まぁ気を取り直してレビュー。

広東語イイジャナーイ( ゚∀゚)=3

最初はJay主演ということで、台湾映画かと思ってました(ぁ。
いかに興味がなかったが知れますなぁ…( ´,_ゝ`)
インファナル~のスタッフが作ったんだよー、ということも知らずに見だして、まずのけぞったとこ。

普通外国映画ってDVD入れた時、自然に外国語音声+日本語字幕になるのに、のっけから日本語…。
日本語音声日本語字幕って何事wwwwwwwww

いきなりショーン・ユーとエディソン・チャンが日本語で話し始めたのかと思って、思わず口の動きに注目してしまいました(ぁ。
…( ´,_ゝ`)

まぁオリジナルは広東語だったので、速攻で広東語に直して再度始めから…。

うーむ、イイジャナーイ( ゚∀゚)=3
やっぱエディ可愛いし、ショーンもなかなかいい。ひげ面にはびびったけども。
この2人がじゃれてるところって、なんだか犬ころが転げまわってるみたいな感じがして大好きです。
…多分、ベルベット・レイン(江湖)の印象が強すぎるのだと思いますが。

続きを読む(ネタバレ有)

ハリー・ポッターと炎のゴブレット Harry Potter and the Goblet of Fire

ハリー・ポッターシリーズ第4作。
…肌に合わないことは、1作目でわかっているというのに、それでも見てしまう…これこそがハリー・ポッターの魔力でしょうか?w

まず大雑把な感想。

つ 「生徒殺すな」

まぁ、ほぼ毎回のように死人は出ているわけですが…。
ダメでしょー…こりゃダメでしょー…w


3年に1度の魔法大会ってのは、良い設定だと思いますが。
でも、ねー…。

それと、主人公3人組、成長しすぎ…。
当たり前なのですが。
足掛け4年? 5年? そりゃ歳も取るわいな。
ハーマイオニーの額の皺と、ロンの微妙極まりない髪型に目が釘付けでした( ´,_ゝ`) b

続きを読む(ネタバレ有)

アンディ・ラウの麻雀大将 嚦咕嚦咕新年財

アンディ主演のコメディ。
社交ダンスのアンディも素敵でしたが、麻雀アンディ…鼻血もののかっこよさ!(ぁ

ストーリーとしては、色々ぶっとんでる恋人と付き合ってバカみたいについていたアンディが、彼女と別れてツキにも見放され~…というありがち(そうか?)な感じ。
しかし、ひたっすら麻雀やってる映画で、1時間半楽しめるってのがすごいとこです。

最初から最後まで、麻雀シーンがこれでもか!というくらい出てきます。
バカみたいにツイてるアンディの手牌見ても、「くそ、こんな役で上がってみたいぜ…」としか思わないのですが、ツキに見放されたアンディが捨て牌かぶりまくる辺りは、「あーあるある…(´・ω・`)」としみじみしましたYO(ぇ…。

それにしても、中国の牌はほんと、大きいよね…。
日本の麻雀だと、裏のとこが青いプラスチックの牌が一般的で、竹のもあるけど、どちらにしても…小さい!w
手には馴染むのですがー、向こうの人と麻雀やろうとすると文句を言われるこの小ささ。
いやいや、わたしがもしも中国で麻雀することになったら、チーパイするのが大変そうですな…。
まぁどう考えても、中国で麻雀する機会とかなさそーですけども!w

続きを読む(ネタバレ有)

プラダを着た悪魔

 プラダを着た悪魔。


…悪魔、ですかね…?


仕事の鬼ではあるな、と思ったけど。


映画を見ててくらくらしたのが、豪華そのものの衣装!
やっぱ、ピンヒールって素敵です。
背筋がぴんと伸びて、出来る女って感じ。それでいて、「不自由極まりない」ってあたりで女性らしさも強調していて、カッコいいなぁと思いました。
普段働いている時は、どうしても楽な方に傾きがちなのですが、ああいう風に(あの職場は特殊すぎだが)自分を奮い立たせる為の「武装」って大切だな、と再確認。


ピンヒールに限らず、他の衣装も豪華そのもの。
下手なファッション雑誌読むより、よっぽど「おしゃれしよー!」って気になります。
いや同時に、ファッションって金かかるよな…(ムリムリwwww)って気分にもなりますが…。

続きを読む(ネタバレ有)

インファナル・アフェア 無間道

 お…面白かったwwwwwwwwwwwww

面白かった、途中ですげー突っ込みたいとこいっぱいあったけどね…ε- (´ー`*) フッ
一人で映画が寂しいのってこういう時です。
「これありえねーだろー?!」って思っても、語る相手がいないという…。
orz


まず思ったこと。

アンディ・ラウ、格好良すぎだろう…。
体型が好みです(ぁ。
そして顔も好みですwwwwwwwwwwwwww
ああいうね、くっきりした二重ってダイスキ━━ Σ('∀'*('∀'*('Д'*('∀'*) ━━ン!!
それでいて眠そうに見えない、あぁなんて素敵!w

比して、トニー・レオンのやさぐれっぷりにも笑った(ぇ。
いやいや、あんな影あって、いかにも~な感じの奴、普通信用しねーだろ?!w
2観た後なら多少納得すっけどね…信用しないと思う、やっぱり(ぁ。
これはやはり3も見なくてはw

続きを読む(ネタバレ有)

インファナル・アフェア2 無間序曲 無間道2

 時間軸としては、1を遡ること数年前(10年か)。

…いや、1でも思ったが…。
顔似てなさすぎだぉ( ^ω^)

しかし、どっちもハンサムです(ぁ。
やっべー、邦画見てても「かっこいー」って思わないのに、香港映画でときめきまくりだぜ!w

なんだろー、日本人よりばたくさい(ちょっとだけ)顔の人が多い気がするのは…。
おっさんなると、いかにも「おっさんです~」って感じの人ばっかになるのにね~w
なんというか、いい意味で漢民族ぽくない顔だなぁ、と思いながら見てました。

ちなみにわたしのイメージする、漢民族ぽい顔というのは、なんとかっつアンソニー(ウォン警部)の友達なんだけどw

…いやでもね、顔似過ぎてるっつーのは問題。
あと、ラウのほうの掘り下げが浅いね~、ドラマ的にw。

続きを読む(ネタバレ有)

インファナル・アフェア3 無間道 終極無間

 見てて、心が痛みまくる映画でした…(ぁ。

やっぱ、1のかっこいいアンディを見て惚れ惚れしただけに、あの壊れっぷりは…。

…いやだからこそ、ここで初めて、「無間道」というタイトルが活きてくるなとは思ったけどね。
正しく無間道。文句はありません!(ぁ

しかし、気になったのが~。シェン(じゃなかったけど、結局)とヨン、いやこんな重要な役回りなら1で影だけでも出そうぜwwwwwwwwww
すげー唐突に出てきた感じがあって、「付け焼刃で作りました」的な香りが漂ってます、が…。1を作り出す時にはもう、3は平行でシナリオを作っていたという話もあり、ならばこそ! 1に出してあげようよ、せめてヨンだけでも…。

てか、ヨンは、ヤンが潜入警察官であることを知っていたわけで…。
そうなると、アンソニー・ウォンが死んだ時、「これでもう自分の身分を証明出来る人間はいなくなった」っていうヤンの絶望、あれはどうなっちゃうわけ?w
ヨンはヤンが警察官であることを知っていて、ヤンもヨンがそれを知っている、という事実を知っている。
ならば、1であんなめっちゃ急いで決着つけんでも、ヨンの助力があればもっと確実に復帰出来ただろーに…。

続きを読む(ネタバレ有)

<<< PREV     NEXT >>>
新着記事
(06/26)
(06/26)
(09/27)
" "